賃貸物件の内見で必要な持ち物とは?適した時間帯や確認するポイントを解説

賃貸物件の内見で必要な持ち物とは?適した時間帯や確認するポイントを解説

賃貸物件を選ぶ際、実際に部屋を自分の目で確認してから検討する方は少なくありません。
しかし内見をするなら準備をしてからにしないと、必要な情報を集めるのは難しく、部屋を借りた後に後悔してしまう可能性があります。
この記事では、賃貸物件の内見をする際の準備として用意すべき持ち物、訪れる時間帯や見るべきポイントを解説していきます。

内見で持っていくべき持ち物とは?

内見で持っていくべき持ち物とは?

手ぶらで賃貸物件を内見をしてしまうと、正確な情報を確認できず、住んでからさまざまな問題に悩まされるケースが多いです。
家具を置く場所や間取りなどの情報を正確に調べていくには、どのような持ち物を準備すべきか知らなくてはなりません。
細かな情報を確認する以外にも、一緒に住む方に内見した情報を伝えやすくするためなど、目的ごとに用意しておくべき持ち物は異なっています。

スマートフォン

近年のスマートフォンはアプリが充実しており、スマートフォンだけでメジャーやコンパスなど多くの役割を果たせます。
カメラも搭載されているため、部屋の様子を撮影して内見ができなかった同居人に見せるなどの使い方もできて便利です。
部屋の様子を住人同士で共有できれば、事前に家具を選ぶ際に、部屋のイメージに合った家具を選びやすくなるでしょう。
また遅い時間に訪れた際にはライトを点灯して懐中電灯として使用でき、動画を撮影すれば具体的なイメージがしやすくなります。
そして周辺施設や駅までの距離を測定するアプリを揃えておくと、部屋や物件について詳しく調べられます。

メジャー

内見では実際に自分が住んだ場合をイメージし、どこに家具を置くか決めながら見る方も多いでしょう。
その際にメジャーを用意しておけば、自分が今使っている家具を置くスペースの広さを計測し、置けるかどうかの確認ができます。
新しく家具を購入するときにも、スペースの広さを測っておけば、買ったもののスペースが足りないなど後悔する心配がありません。
スマートフォンのアプリだけでなく、物理的に測れるメジャーも用意しておくと安心です。
部屋の縦横だけでなく、通路の広さなどさまざまな場所を測っておくのも、賃貸物件選びでは重要なポイントです。

筆記用具

内見をする際には不動産会社が間取り図を用意してくれるケースが多く、希望すれば図面のコピーもしてもらえます。
見学をして気になる点があった際、持ち物に筆記用具があるならコピーした図面に書き込んで、間取り図を見ただけではわからない情報を記録しておけます。
図面にドアが記載されていない、ドアが内開きか外開きか不明など、間取り図を見ただけでは判断できない情報は多いです。
実際に見学して確認して情報を書き込んでおけば、情報を忘れてしまっても心配がなく、賃貸物件の詳細を伝える際にも役立ちます。

内見をする際に知っておきたい時間帯による違い

内見をする際に知っておきたい時間帯による違い

賃貸物件の内見に訪れる時間帯は、仕事などその方の都合によって異なります。
部屋に訪れた時間によって内見にどう影響するのかを把握しておくと、違いを考慮して見学ができて安心です。
また、見学をする時間は何時頃がいいのかを知っておくことで、その時間帯に仕事を休んで見学するなど、いつ内見するかの判断がしやすくなるでしょう。

日当たり

内見をする際に日当たりを確認するなら、午前中からお昼過ぎぐらいが適切な時間帯です。
冬など日が暮れるのが早い時期なら早めに訪れるなど、いつ見学するかは季節も考慮しなくてはなりません。
賃貸物件の見学は時間がかかり、早い時間から訪れておけば、日当たりだけでなく、電気がなくても部屋の隅々までチェックができます。
新しい入居者が決まるまで電気を止めている物件は多く、日の出ている時間でないと懐中電灯など余計な荷物が増えてしまいます。
荷物が多いとメジャーで部屋を計測したり、間取り図に書き込んだりするのも難しくなるため注意してください。

午前中

午前中から見学を開始すると、日が出ている間に見学ができて細かな部分のチェックもしやすいです。
もし複数の賃貸物件を見学する予定があるなら、午前中から見学していけば余裕を持って移動ができ、焦ってチェックが漏れてしまう心配もありません。
午前中ならば他の見学者と被ってしまう心配も少なくなり、周辺施設の確認をする時間も取りやすくなります。
長く住むつもりがあるなら周辺施設や駅までの距離を確認するのは重要で、午前中なら開いている店舗も多く、実際に生活したときをイメージしやすいでしょう。

夜間

仕事の都合でどうしても夜間にしか見学できない方は少なくありません。
しかし夜間は他の住人が帰宅しており、他の入居者がいる状態で見学すれば生活音の確認ができます。
生活音によるトラブルは賃貸物件ではよくあるトラブルで、事前に生活音がどうなっているかを確認できる点はメリットです。
また、日勤の方は自宅で過ごす夜間の状況を確認しておけば、安心して物件選びができるようになります。
そして夜間に開いている店舗の確認ができるため、帰宅時や夜勤で出社する前に外食や買い物をする際に便利です。
もし電気が止まっている状態なら、夜間の見学は難しくなってしまう点に注意しましょう。
夜間に内見をするなら、懐中電灯やスマートフォンなどの照明を用意しておかないと支障が出てしまいます。

内見をするときに確認しておきたいポイントとは

内見をするときに確認しておきたいポイントとは

賃貸物件の内見をする際には、確認しておかなくてはならないポイントがいくつかあります。
住みやすい物件かどうかを判断するには、確認すべきポイントを把握したうえで見学しないと、住んでから後悔してしまうかもしれません。
日当たりや汚れ、水回りがどうなっているかなど、生活に直結するポイントは気にしておかなくてはいけません。

日当たりが良好かどうか

日当たりが悪いと洗濯物が乾きにくい、部屋の明るさ、冬の室内温度などさまざまな部分に関わってきます。
午前中に訪れて日当たりが良好かどうかだけでなく、日の当たる方位も調べておくべきポイントです。
時間が経過すると日当たりが悪くなる可能性もあり、窓の向きを確認し、周辺に日光を遮る建物がないかも確認しておきましょう。
間取り図では時間経過や周辺の建物までは確認できないため、内見をするときに忘れず確認してください。

壁や床の汚れがどうなっているか

新築でない場合、以前の入居者による汚れや傷が残っている可能性があります。
汚れや傷が酷くて気になるなら、交換などの対応が可能かどうかを確認しなくてはならず、余計な費用がかかる点も気にしなくてはいけません。
修繕をオーナーがどこまでやってくれるかも確認しておくと、出費も抑えやすくなっておすすめです。
また賃貸物件の場合、どこにどういった傷や汚れがあったか確認しておくと、退去する際に自分がつけた傷や汚れだと間違われる心配もなくなります。

水回りはとくに確認したいポイント

キッチンやトイレ、お風呂などの水回りは生活には欠かせない部分だからこそ、とくに注意して確認しなくてはなりません。
使用頻度が多い場所ならカビが発生しにくいかどうか、換気はどうなっているか、動線も確認してください。
設備や機能によって使い勝手は変化してくるため、給湯器のシステムや洗面台の有無など、確認すべきポイントは多いです。
洗濯機を置くスペースが使いやすい配置になっているか、トイレは掃除しやすいスペースがあるかなど、内見をする際には実際の生活をイメージすると良いでしょう。

まとめ

賃貸物件の内見をする際には、スマートフォンやメジャー、筆記用具など必要な持ち物を準備しておきましょう。
内見をする前に見学する時間帯や確認すべきポイントを決めておくと、スムーズに見学できて、必要な情報もチェックしやすくなります。
その他にも、部屋を見ただけでは判断できない情報も多いため、気になった点があるときは担当者に聞いてみることもおすすめです。